トップ画像

福ちゃんの「日本料理に心酔中!」〜食事が2倍楽しくなるブログ〜

南
【日本酒】

『南 純米吟醸 おりがらみ 生酒』

0

各SNSには書ききれなかったことを綴らせていただいてます!

「長文すぎるぅ!」と苦痛のお声が多かったため、

ブログの方で自由にやらせてもらいますん…っ!

おすすめポイント

・フルーティな香り
・ジューシーな酸
・味わいは辛口
・スペックは純米大吟醸

この蔵の理念

少量でも、心が喜ぶ酒を造る。

明治2年の創業当初から量より質を重視

年間生産量は約300石ほどらしい。

だからこそできる丁寧な酒造りを大切にしているようだ。

このお酒のコンセプト

「喉越しよく飲み飽きない」

実は『南』は南酒造場の新しいシリーズ。

1869(明治2)年の創業時は、「玉の井」という銘柄で地元向けに生産していた。

しかし日本酒消費量が減少していく中、

先代の南卓治氏によって1998年、首都圏向けの生産に着手。

その際に誕生したのが、『南』でありました。

『南』は必ず精米歩合60%以上、そして、特定名称酒というのがお決まり。

銘柄名は家名から名づけ「伝統ある家名に恥じないように」との想いを込めたのだそうです。

そりゃぁそうだよね…

だって創業から約130年後に、新しいことやっちゃおうっていうんだから、相当の覚悟があったはずなんだ。その覚悟を示した銘柄ってことだよな…くぅぅ!ロマンあります!

味わい

日本酒うすにごり『南 純米吟醸 生酒』
きれいなにごりだねぇぇ

第一印象! めちゃくちゃ香り高い!

注がれたおちょこを親指、人差し指、中指と3本の指でつまみ、口へ運ぼうとテーブルから引き離し唇に触れるまでのその間に、すでに香りが鼻腔まで届いているのだ。

それほどまでに香りが豊か。

しかし!

口に含めば状況は一変。

ジューシィな酸が口の中を席巻する。角のないまあるい酸だ。

そこから、喉越しは綺麗でしっかりと辛口、キレる。

さすが高知の酒!と言わざるを得ない。

なので香りフルーティなのに食中酒としても活躍します。

今回も串揚げのコースといただきましたが相性◎でした!

そして綺麗なのもそのはず、

「精米歩合50%」

そう、純米大吟醸スペックなのだ。

日本酒スペック

銘柄:南 純米吟醸 おりがらみ 生酒

特定名称分類:純米吟醸

原料米:吟の夢(高知県産) 

精米歩合:50%

アルコール分:17度 

水:清流安田川のミネラルを多く含んだやさしい水が南の命!

所在地:

株式会社南酒造場

高知県安芸郡安田町安田1875

1869(明治2)年創業

私(筆者)について

日本料理屋で長らく勤め、年間500種を超える試飲をしてきました。

日本食に関わるお仕事は10年以上。

これからも、日本の文化を応援します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

0 良いねと思ったら
スキしよう!
Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments

\ SHARE /

<前の記事

«

次の記事>

月山 純米吟醸 イノベーション リンゴ酸
»
富士山
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x