人の暮らし

還暦以降の長寿祝いって何歳まであるの?

還暦は60歳のお祝いだよね!
それ以降のおめでたい節目ってあるのかな?

良い質問じゃ!
なんと120歳までお祝いがあるんじゃよ。
それぞれ由来を知ると覚えやすいぞ。

早く教えて!

還暦

60歳以降のお祝いって?

・喜寿(きじゅ)=77歳
「喜」の草書体「㐂」が「七十七」に似ていることに由来。

・傘寿(さんじゅ)=80歳
「傘」を略字で書いた場合に、八と十が合わさった「仐」と書き、これが「八十」と読めることに由来。

・半寿(はんじゅ)=81歳
「半」の字を分解すると「八」「十」「一」になることから。
また、「盤寿(ばんじゅ)」とも言い、将棋盤の目が81マスであることに由来。

・米寿(べいじゅ)=88歳
「米」の字を分解すると「八」「十」「八」になることに由来。

・卒寿(そつじゅ)=90歳
「卒」の略字「卆」が「九十」に分解できることに由来。

・白寿(はくじゅ)=99歳
「百」の字の上部の「一」をとると「白」になることに由来。

上寿(じょうじゅ)=100歳
「上」は最上位の意味。
また、100年は1世紀であることから「紀寿(きじゅ)」ともいう。
「百賀」「百寿」ともいい、それぞれ「ひゃくが」「ひゃくじゅ」と読むほか、百をモモと読み「ももが」「ももじゅ」ともいう。

さすが!100歳は呼び方もたくさんあるんだね!

まさに!めでたいのう。
さあもう一息!

・茶寿(ちゃじゅ)=108歳
「茶」の字の草かんむりを「十十」、下部の字を「米(八十八)」に見立て、合計「百八」になることから。

・皇寿(こうじゅ)=111歳
「皇」の字の上部が「白(百から一を引いた状態=九十九)」、下部の字を分解すると「一」「十」「一」になるため、全て足した合計から。

・昔寿(せきじゅ)=120歳
還暦が2巡し、「大還暦」とも呼ぶ。

わあ!大還暦だって!すごい呼び方だね!

十干十二支が2周したんじゃな!

核家族化も進み人間関係も希薄になりがちな昨今じゃが、
節目ごとにお祝いと称することで、
親戚中があつまって食事をしたり、語らうきっかけになったりすることは、とても良いことじゃのう!

※「 珍寿(ちんじゅ)」もありますが、祝う年齢に諸説あるようなのでここでは省略しました。今後調べていく中で、信用度の高い情報に出会えた場合には追加します。

長寿のお祝い

Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments

<前の記事

«

次の記事>

しらす ちりめん 違い
»
富士山
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x