なぜ節分はイワシを食べる!?恵方巻きだけじゃない節分の食べ物
今日は節分だね。
恵方巻を食べるの楽しみ!
楽しみだねえ。
実は節分には、イワシを食べる風習もあるんだよ。
えー!どうしてイワシを食べるの!?
豆まきと同じで、鬼を追い払うんだよ!
一緒にくわしく見てみよう!
そもそも節分って?
「節分」とは、季節を分ける日のことを指します。
この季節の分かれ目には邪気が入りやすいとされ、各地で邪気を追い払うためのさまざまな方法が生まれました。
その代表的なものが「豆まき」です。
邪気はよく鬼に例えられます。鬼を追い払うために、豆をまく習慣が広まりました。
なぜ鰯(イワシ)を節分に食べるの?
豆まきと並んで、鬼を寄せつけないために行われたのが「柊鰯(ひいらぎいわし)」です。
鰯は魚の中でも特に匂いが強く、その強い臭いを鬼が嫌うとされていました。
また、一緒に飾られる柊の葉には鋭いトゲがあり、それが鬼の目を刺すとされ鬼を遠ざけると考えられていました。
飾った後は鰯を調理して食べるので、「節分にはイワシを食べる」という風習が根付いたのです。
節分の鰯は平安時代から続く風習
この柊鰯の風習は非常に古いものです。
平安時代にはすでに年中行事として行われていた記録が『続日本紀』にあります。
一方、豆まきはもっと後の南北朝時代頃始まり、庶民に一般的になったのは江戸時代頃と言われています。
江戸時代には、節分が近づくと「柊売り(ひいらぎうり)」が現れます。
棒手振りが豆がら・柊・鰯をセットにして売り歩きました。
「豆がらぁ〜、柊ぃ〜、赤鰯ぃ〜!」などの売り声が江戸に響いていたようです。
季節ごとに必要な品を揃える物売りの売り声が、江戸の風物詩になっていたことでしょう。
地域によっては、鰯の代わりにニンニクやラッキョウ、ネギを使って鬼を払う風習もあります。
髪の毛を焼いてにおいを出す地域もあるのだとか。
鬼は香りの強いものが苦手なようですね。
みなさんの地域やご家族では、どんな方法で邪気を払っていますか?
ぜひコメントで教えてください!
[…] ⏩ブログ:なぜ節分はイワシを食べる!?恵方巻きだけじゃない節分の食べ物 […]